身体の使い方を知れば、人生が変わる。26年間の介護生活から見つけた「続けられるヨガ」ー滑田 純子ー
- 名前
- 滑田 純子
- 会社名
- SUAY YOGA 学園前駅前教室
- キャッチコピー
- 大好きな息子を「抱っこし続けたい」これが私の原動力
- 一言
- 脳性麻痺の息子を育てて26年。
「ずっと抱っこしたい」その想いだけで始めたヨガ。
運動苦手でも、時間がなくても大丈夫。一緒に無理なく続けましょう。
介護する人のための、身体メンテナンスヨガ
こんにちは。ヨガインストラクターの滑田純子(なめだ じゅんこ)です。
奈良県で、介護や子育てに奮闘するお母さんたちのための「SUAY YOGA」教室を開いています。
私のヨガは、ポーズの完成度を求めません。 「なぜこの動きが必要なのか」「身体のどこに効いているのか」を理解しながら、無理なく続けられることを大切にしています。
こんな方におすすめです
毎日の介護で身体がつらい方へ
- 肩こりや腰痛に悩んでいる
- 車椅子の移乗や抱っこで身体を痛めやすい
- 整骨院に通う時間もお金もない
- 自分で身体の不調を改善したい
運動したいけど一歩が踏み出せない方へ
- スポーツジムはハードルが高い
- 何から始めていいかわからない
- 運動が続いたことがない
- 身体が硬くて心配
私のヨガの3つの特徴
1. 日常生活で実践できる「ながらヨガ」
歯磨きしながら、運転しながら、料理しながら。
特別な時間を作らなくても、日常の動作に取り入れられる身体の使い方をお伝えします。
2. 体調不良のためのドタキャンOK!理解ある仲間と一緒に
介護や看護の急な対応は日常茶飯事。
「今日しんどいから休みます」が気兼ねなく言える場所です。
同じ境遇の仲間だから、お互いの大変さがわかります。
3. 身体の不調を自分で改善できる知識
「肩が痛い時はここを動かす」「腰が重い時はこうする」 自分の身体のサインを読み取り、セルフケアできる方法を身につけられます。
レッスン内容
SUAY YOGA(基本クラス)
- 身体の正しい使い方を学ぶ
- 介護動作に活かせる体の動き
- 疲れをリセットする方法
- 自分の身体を知る
SUAY YOGA認定講師・初級養成講座
- 解剖学・運動学
- 基本のポーズ
- インストラクターにならない方も在籍しています
プライベートレッスン
- あなたの身体の悩みに合わせたオーダーメイドレッスン
- 都合の良い時間に個別対応
- じっくり体と向き合える時間
どのクラスでも自分の身体のレッスン前とレッスン後の変化をチェックします。
資格・経験
- SUAY YOGA認定講師
- サルセーションインストラクター
- スポーツジムでの指導経験豊富
- 26年間の介護経験から生まれた実践的な身体の使い方
あなたも一緒に、無理なく続けられる身体づくりを始めてみませんか?


「お母さん、何やってんの?」看護師さんの一言で気づいた、私にもできること
2日目の朝、すべてが変わった
長男を産んだ時、私は25歳でした。
普通に産んだつもりでした。でも2日目から呼吸困難になって、NICUに運ばれて。
「脳性麻痺です」
先生から見せられた写真を見ても、黒いのがいいのか白いのが悪いのか、何もわかりませんでした。
ただ、命が助かったことだけが救いでした。
それから26年。
赤ちゃんが大きくなっただけで、やることは一緒です。
逆に力仕事が大変なことになってきています。
10年ぶりの「外の世界」
長男が10歳の時、ずっと入退院を繰り返していたのに2年間入院しなかったことに気づきました。
「兄弟が欲しいな」って思って、次男と三男を授かりました。
でも今度は別の問題が発覚です。
健常者の子どもたちを公園デビューさせようとしたら、私の股関節が言うことを聞いてくれませんでした。
ずっと車生活で、長男を抱きかかえるので腕の筋肉には自信はあるけど、足の筋肉が追いつきません。
坂道とか階段で負担が来るんです。
「このままじゃあかん!」
決死の思いで39歳の時、旦那さんに「スポーツジム行かせて」と頼みました。
まだ三男が何ヶ月かの赤ちゃんだった頃でした。
ダンスフィットネスから始まった出会い
最初はダンスが楽しくて。
でも奈良にインストラクターがいなくて、探してもらったらいい先生に出会えました。
先生のレッスンの前にやってたSUAY YOGA。 はじめは「なんとなく」受けてただけやったんですけど。
だんだん気づいてきたんです。
「あ!今までの私の身体の使い方、ちょっと違うかったんやな」って。
「私でも習えるんですか?」
ヨガを続けていくうちに、身体が変わっていくのがわかりました。
身体を痛めることが減って、長男の介護も楽になりました。
「これって、私でも習えるんですか?」
先生は私の家庭環境も全部わかってくれて。
月1回のクラスから始めて、「無理なら辞めてもいいから」って言ってくれました。
仕事となると責任感があるから悩んだけど、「1回やってみて。あかんかったらその時に考えたらいい」って。 その言葉に背中を押されました。
周りの人からの嬉しい感想
自分のものになるのは1年ぐらいかかりますが、確実に身体は変化しているようです。
周りの方から
「なんか、姿勢が良くなった!」「なんか、身体がかっこよくなった!」
日常的に言われるようになりました。
「何やってんの?」
「ヨガしてんねん」
というと、
「1回行ってみたい」と言ってくださる方が増えました。
そうすると、体験に内緒で来てくださって、「こんなヨガ初めて!」と言われます。
そしてそのまま継続される方が多いです。
「ガソリン入れる時だけでも」
先日、元支援学校のお母さんとプライベートレッスンしました。
その方も働いてて、教室には来れへんけど「運動したい」って。
話してたら出てきたんです。
生活動作の中で気をつけるだけでも身体は変わります。
「歯磨きの時にボール挟むだけでもいいよ」
「車のバックミラーちょっと上にして、背筋伸ばすだけでも」
「ガソリン入れる間だけ意識して立つとか」
そうすると「そんなんでいいの?それやったらできる!」って言っていただけます。
今でも覚えてる、最初の目標
私がヨガを始めた一番の理由はこれでした!
「長男を、ずっと抱っこし続けたい」
33キロしかないって言うけど、寝てたら最高に重いのです。
お姫様抱っこしようとしても、体が硬いからフニャってなりません。
長男を降ろしたくても、降ろすことができません。
肩がやられます。
でも今は、その肩の痛みを自分で治す方法を知っています。
「こうやったらいいよ」って先生が教えてくれました。
これからやりたいこと
支援学校のお母さんたちや、介護をされている方は
特にみんな「腰が痛い」「運動せなあかん」って言ってる方をよく聞きます。
でも、その先に進めません。
私も10年間、長男だけと向き合って「これが正解」って思っていました。
遊びに行くなんて、自分に時間使うなんて、できたらいいよなって思うだけでできません。
でもやるかやらないか、だけなんです。
一度やってみて、「今日もできた」「先月ずっとできた」が続き、
そんな小さな成功体験を続けて、その結果、自分の時間を作ることがすごい楽しくなりました。
自分に時間使ったら、家のことも頑張れるって気づいたんです。
だから今度は私が伝えたい。
「今は一生懸命やってて、それも正解やけど」
「ちょっと息抜きしませんか?」
「自分の時間を作ってみませんか?」
「一度一緒に身体を動かす体験をしませんか?」
PTAのイベントみたいな感じでもいい。
ここに来たら身体も動かせて、すっきりするし、話もできる。
ずっと小さな世界に閉じこもっていましたが、
いろんな方と触れ合える場所、「わかる、わかる」って言い合える場所。
大きくなっても可愛い息子を、これからもずっと抱っこできるように。
同じような想いのお母さんたちと一緒に、無理なく続けられる身体づくりをしていきたい。
そんな場所を作っていきたいと思っています。
毎日頑張ってるお母さん、ちょっとだけ自分の身体の声、聞いてみませんか?
こんな毎日、送ってませんか?
朝起きて、すぐに介護の準備。
車椅子への移乗、着替え、食事の介助。
送迎して、帰ってきたら家事して、また迎えに行って。
夜中も何回か起きて、様子見て。 朝になったら、また同じことの繰り返し。
「腰痛い」「肩こった」 でも、そんなこと言ってる場合じゃない。
整骨院? マッサージ? そんな時間もお金も、自分にはなかなか使えません。
「運動した方がいい」って、わかってるけど...
送迎の時、他のお母さんと話してても出てくる言葉があります。
「なんか運動せなあかんねんけどな」
「身体、ほんまにしんどいわ」
「まだまだ元気でいないとあかんわ」
でも、その先が続きません。
スポーツジムなんて、急に休まなあかん時どうするの?
ヨガ教室行っても、みんなできてるのに自分だけできへんかったら恥ずかしい。
そもそも、どこから始めたらいいかわからへん。
私も、そうだったから
26年前、長男が生まれてから10年間。
「自分の時間なんて」「遊びになんて」 そんなん、できたらいいよなって思うだけでした。
でも、ちょっとだけ外に出てみたら。
1時間だけでも自分の身体と向き合ったら。
家に帰ってからの介護が、ちょっと楽になりました。
イライラすることが減って 子どもにも、優しくなれたんです。
だから、伝えたいんです
喋りに来るだけでもいいんです。
「今日しんどいわ」って言いに来て欲しいです。
みんな、わかるから。 同じようなしんどさ抱えてるから。
運動なんて、できなくてもいいんです。
「身体硬いし」「運動苦手やし」 なんて大丈夫。
私の教室には、そんな人だらけです。
続かへんかも!って思ってもいいんです。
月1回でも、2ヶ月に1回でも。
来れる時に来て、来れない時があっても大丈夫。 それでいいんです。
でも、ホントは毎週来たほうが身体は確実に変わります。
こんな風に始めてみませんか?
まずは、おしゃべりしに来て
まずは気軽に体験できる、気楽な集まり。
身体動かすのは、ついでみたいなもんです。 みんなと同じだからできます。
同じ境遇のお母さんたちと、「あるある話」で笑い合いましょ。
家でもできる「ながら運動」教えます
- 歯磨きしながら
- 信号待ちの間に
- ガソリン入れてる時に
特別な時間作らなくても、身体は変わります。
プライベートでゆっくり相談も
「みんなの前はちょっと...」 そんな時は、個別でお話聞きます。
あなたの身体の悩み、生活に合わせた方法、一緒に考えましょ。
最後に、お母さんへ
介護って、終わりが見えません。
この子が可愛いから、ずっと一緒にいたい。 でも、身体はしんどいです。
そんな気持ち、痛いほどわかります。
でも、お母さんが倒れたら?
お母さんが動けなくなったら?
だから、ちょっとだけ。 週に1回、月に2回でもいいから。 自分の身体のこと、考えてみませんか?
「こんな私でも、行ってもいいですか?」
もちろんです。 むしろ、そんなあなたに来てほしい。
一緒に、無理なく続けられる方法、見つけましょ。
26年間介護してきた私やから、わかることがあります。
まずは、LINEでもいいから連絡してみて。 「ちょっと聞きたいことがあって」 それだけでも大丈夫。
あなたが笑顔で介護続けられるように。 ちょっとだけ、お手伝いさせてください。